透明なガラス接着剤「Bohle」の販売・使い方

「ガラス用感光性接着剤 Bohle」の通販/使い方も紹介

透明な「ガラス用感光性接着剤 Bohle」を使ったガラスの接着方法

ショーケースやガラスケースなど身の回りのガラスは、どうやって接着されているか知っていますか?

ガラス専用の接着剤を使用してガラス同士をくっつけているのですが、耐水性のものや紫外線で硬化させるものなど、様々な種類があります。

特に「ガラスの透明性を損なわずにガラスを接着したい」というお客様には、無色透明な「ガラス用感光性接着剤Bohle(ボーレ)」をご提案しています。

ここでは、紫外線で硬化させる「ガラス用感光性接着剤Bohle」の販売と、「ガラス用感光性接着剤Bohle」を使用したガラス同士の接着方法について紹介します。ショーケースや展示用ガラスケースを製作したい方は必見ですよ!

透明な「感光性接着剤」を買う ∨

「感光性接着剤」の使い方を見る ∨

この記事のポイント

  • 透明なガラスの接着剤なら「ガラス用感光性接着剤 Bohle」がおすすめ
  • UVライトを照射するだけで短時間で硬化する
  • 水槽など水のかかる用途に使用したい場合は、「感光性接着剤」ではなく「酢酸系シリコン」がおすすめ

「ガラス用感光性接着剤 Bohle」が当社おすすめ

透明な「ガラス用感光性接着剤 Bohle」

「ガラス用感光性接着剤 Bohle」は、Bohle(ボーレ)社製のガラス用感光性接着剤です。

紫外線(UV)で硬化させるタイプの接着剤のため、短時間で簡単に施工できます。

接着剤自体も無色透明でサラサラなテクスチャーのため、ガラスのクリアな透明感を残しながら綺麗に接着したい場合、ガラス用感光性接着剤がおすすめですよ。

「ガラス用感光性接着剤 Bohle」のメリット

  • ガラスの透明感を残した綺麗な仕上がり
  • 接着時間が短いため、短時間での施工が可能
  • 接着方法が簡単で失敗も少ないため、初心者の方でも安心

「ガラス用感光性接着剤 Bohle」の注意点

  • 屋外での接着はできません
    (太陽光に紫外線が含まれているため、作業途中で硬化が始まってしまいます)
  • 水槽などの水を使用する用途には使用できません※
    (感光性接着剤は水に弱く、はがれてしまいます)
  • 飛散防止フィルムが貼られている場合、接着部分のみフィルムをカットしてください
    (フィルムが紫外線をカットしてしまうため硬化ができません)
  • ガラスの側面(断面)は磨き加工を行ったものを使用してください
    (デコボコした断面の場合、うまく接着できません)

※水槽など、水を使用する用途でガラスを接着したい場合は、耐水性の高い「酢酸系シリコン」をご使用ください。

「ガラス用感光性接着剤 Bohle」の使い方

「ガラス用感光性接着剤 Bohle」を使ったガラスの接着方法を、動画と画像でわかりやすくご紹介します。

動画内では、ガラス3枚を使用してコの字型にガラスを接着しています。当社ではガラスはもちろん、接着に必要なUV照明やクランプなども取り扱っていますので、お気軽にご相談ください。

準備するもの

  • ガラス
  • ガラス用感光性接着剤
  • UV照明
  • コーナークランプ
  • ガラスクリーナー
  • ティッシュ

※ガラス、UV 照明 (UV ライト )、コーナークランプなども当社で販売しています。ご購入・お問い合わせはこちら

1.ガラスの汚れを落とす

ガラスの汚れを落とす - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方(1)
まずはガラスに付着している汚れなどを、ガラスクリーナーで綺麗に落としていきます。
ガラスの汚れを落とす - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方(2)
接着剤は水に弱いため、ガラスが濡れている場合は、しっかり乾燥させてから次の作業に移ります。

2. ガラスをコーナークランプで固定する

ガラスをコーナークランプで固定する - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方(1)
コーナークランプなどを使用して、接着したい形状にガラスを固定します。
ガラスをコーナークランプで固定する - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方(2)

このとき、ガラス同士にズレや隙間なく固定することで、綺麗な仕上がりになります。

ガラス用感光性接着剤を使ったUV接着の場合、接着剤を塗った後にガラスを合わせるのではなく、ガラスを隙間なく合わせてから接着剤を流し込みます。

接着剤が薄ければ薄いほど接着力が高まるため、できるだけガラスを密着させるように固定してください。

対角の寸法を測る - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方
固定できたら、対角の寸法を測り、直角になっているかを確認します。

コーナークランプに木材を挟むと接着しやすい

コーナークランプを使用する際は、木材を挟むことでガラスの角に空間ができ、作業が行いやすくなります。両面テープなどを使用して木材が落ちないようにしておくと便利ですよ。
コーナークランプに両面テープを貼る - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方

コーナークランプに両面テープを貼る

コーナークランプに木材を貼り付ける - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方

木材を貼り付ける

コーナークランプに木材を貼り付けたほうが、ガラス接着剤の充填がしやすい

3.接着剤を充填する

接着剤を充填する - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方

ガラス同士が接している面に、ガラス用感光性接着剤を流し込んでいきます。

接着剤は水のようにサラサラなテクスチャーのため、染み込むように接着面全体に広がっていきます。

ニードルで接着剤を充填する - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方

接着剤の先端にニードルとアダプターを取り付けることで、より細かい作業がしやすくなります。接着剤のはみ出しなども軽減されるため、接着が失敗しにくくなります。

※当社では、ニードル・アダプターの販売はしておりません。

接着剤が接着面に広がっているか確認しましょう

接着剤が広がっているか確認する - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方

接着剤を充填する時は、接着剤が入り込んでいない箇所がないか確認してください。

接着剤が十分に広がっていない場合、接着面を見ていただくと色が少し違って見えます。接着剤の充填が不十分な場合は、再度その部分に充填してください。

4.【一次照射】UVライトを照射する(30秒ほど)

UVライトを一次照射する - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方

ガラスを接着した箇所に30秒ほどUV照明(UVライト)を当てます。

ガラスの厚みにもよりますが、30秒ほどで接着面は硬化しはじめます。

UVライトで硬化させる - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方

一次照射の後は持ち上げてもガラスが外れることはありませんが、完全に硬化はしていません。

無理に動かしたり、たたいたりしないようにご注意ください。

UV照明(UVライト)の当て方

ガラスを接着させやすいUVライトの当て方

UV照明(UVライト)は接着面に直角に当たるようにしましょう。

また、UVライトと接着面を近づけるほど強力に接着できます。

5.はみ出した接着剤を拭き取る

はみ出した接着剤を拭き取る - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方

一回目の照射の後にはみ出した接着剤をティッシュなどで拭き取り綺麗にしておきましょう。

1度拭き取ったティッシュは何度も使用せず、新しいティッシュを使って拭き取ってください。

※接着剤は空気に触れていると硬化しにくいため、一次照射後のこのタイミングで拭き取ることで、綺麗に仕上がります。

6.【二次照射】UVライトを照射する(3分ほど)

UVライトを二次照射する - 透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の使い方

はみ出した接着剤を綺麗に拭き取ったら、仕上げにもう一度UV照明(UVライト)を照射します。

3分ほど照射させると完全に硬化します。

7.ガラス接着完了!

透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」を使ったガラス接着が完了

これで接着完了です!UV照明(UVライト)で硬化させて接着するため、一般的な接着剤のように待つ時間が少なく、短時間で接着することができます。

ガラスを叩いても、接着面が剥がれたりすることがありません。

透明なガラス用感光性接着剤を使った接着の仕上がり(1)
透明なガラス用感光性接着剤を使った接着の仕上がり(2)

今回使用した商品はこちら

透明なガラス用感光性接着剤「Bohle」の購入

ガラス用感光性接着剤 Bohle

ガラス同士を接着する際に使用する、ガラス専用の接着剤です。紫外線(UV)を照射することで、すぐに硬化します。

透明度が高いため、接着剤の跡が見えず綺麗に仕上がります。

接着作業を行う際は、屋内でご使用ください。

Bohleの購入はこちら >

透明なガラス用感光性接着剤の硬化に使う「UV照明」

UV照明

UV(紫外線)を照射する特殊なハンドタイプのUV-LEDライトです。

ガラス用感光性接着剤を硬化する際にご使用いただけます。

UV照明の購入はこちら >

ガラス接着時の固定に使う「ガラスL字クランプ」

ガラスL字クランプ

ガラスをL字型やT字型に接着する際に固定しておくことができる道具です。

木材などをはさんでお使いいただくことで、ガラスに傷が付きにくくなります。

ガラスL字クランプの購入はこちら >

透明なガラス用感光性接着剤でケースを作るなら、「透明ガラス」がおすすめ

透明ガラス

ガラスケースなどによく採用いただいている、透明なガラスです。

自作のケースなどに使用する場合は、切断面をまっすぐに磨く「ミガキ【S】」の加工をご提案しています。

透明ガラスの購入はこちら >

ガラスを接着したいお客様からは、「ガラスで水槽を作りたい」というご相談もいただきます。水を入れて使用するような水槽には、「酢酸系シリコン」をご使用ください。
ガラス用接着剤で水槽を作るなら、「酢酸系シリコン」がおすすめ

ガラス接着用酢酸系シリコン

水槽など、水周りのガラス接着で使われる接着剤です。酸のにおいを抑えた脱酢酸タイプをご用意しています。

ご使用の際は。別売りのコーキングガンにセットしてお使いください。

酢酸系シリコンの購入はこちら >

ガラス用感光性接着剤でケースなどを製作した事例

当社のガラス用感光性接着剤を使用し、ケースなどを製作された事例です。接着が簡単で失敗も少ないため、DIYでのケース製作などに多く使用いただいています。

透明なガラス接着剤ついて、お気軽にご相談ください

今回は、透明なガラス接着剤「ガラス用感光性接着剤Bohle」と、「ガラス用感光性接着剤Bohle」を使用したガラスの接着方法についてご紹介しました。

「ガラス用感光性接着剤Bohle」はUV照明で硬化させるだけなので、接着剤が乾くのを待つこともなく、接着に時間がかかりません。

当社ではガラス用感光性接着剤を販売していますので、ご購入を検討されている方はお電話・商品ページ・お見積フォームなどからお気軽にお問合せください。接着方法についてのご相談やご質問もお気軽にどうぞ。ガラスの専門スタッフが、メール・お電話で丁寧に対応いたします。

こちらもあわせてご覧ください

ふたつのガラス用接着剤「フォトボンド」と「シリコン」の比較

ガラスの接着剤「フォトボンド」と「シリコン」の違い

ガラス用の接着剤にはさまざまな種類があり、使用する接着剤の種類によって性質や接着の仕上がりが変わります。

このページでは、ガラス用感光性接着剤の「フォトボンド」と、「酢酸系シリコン」の性質や見え方の違いを比較しています。

当社でガラスの接着加工も可能

ガラスの接着加工

当社でガラスの接着加工をすることも可能です。「DIYでガラスを接着すると失敗しないか不安」「プロに接着を頼みたい」という方は、お気軽にご相談ください。

お客様のご希望の用途に合わせて、ガラスのプロが接着まで行い、商品をご提供します。

このページを見る >

最終更新日: