4種類のガラス塗装をご紹介!

色のあるガラスや、柄が塗装・印刷されたガラスなど、住居や店舗などのデザイン目的として使われる塗装加工されたガラスはたくさんあります。今回はそんな「塗装加工されたガラス」を大きく4つに分類し、ご紹介します。
この記事のポイント
- 塗装ガラスは大きく分けて4種類
- シンプルなカラーガラスから装飾があるステンドグラスまで当店で販売しています
「塗装ガラス」は4つに分類できる!
- 透明度の低い着色ガラス
- 透明度の高い着色ガラス
- 塗装で柄や模様を施したガラス
- ステンド風塗装ガラス

1.透明度の低い着色ガラス
透過度の低い着色ガラスは、無地のカラーガラスで、ガラスに塗布された不透明な塗料によって透け感が少ないのが特徴。店舗やオフィスなどの壁面、カウンターの天板、鮮やかな棚板としてよく用いられます。
- ビトロカラーガラス
- ラコベル
- 塗装カラーガラス「彩(いろどり)」
ビトロカラーガラス

「ビトロカラーガラス」はパステルカラーが特徴的な、塗装カラーガラスです。ショップや飲食店などの壁面で使用されることが多く、小さく切ってモザイクタイルのように使われることもあります。現在メーカー廃盤となっており欠品中です。
カラーガラス ラコベル

「カラーガラス ラコベル」は、ヨーロッパの色彩センスを取り入れた塗装カラーガラスです。高級感漂うツヤとハイセンスなカラーバリエーションで、オフィスの壁面やキッチンの壁面として人気があります。
塗装カラーガラス「彩」

「塗装カラーガラス「彩(いろどり)」」は、ナチュラルなカラーリングが特徴的な塗装カラーガラスです。厚みの幅も豊富で高透過タイプや強化加工もできるなど、自由度の高い商品となっています。また、既製の12色をはるかに上回る全624色の中からお好みの色をお選びいただき、オリジナルカラーの塗装ガラスを製作することも!
塗装カラーガラス系統は区別がなかなか難しく、弊社のお客様の多くは、価格やカラーバリエーションを見て選ばれることがほとんどです。「塗装カラーガラス「彩」」が最もリーズナブルで、「ラコベル」が最も高額となっています。
「ビトロカラーガラス」の施工事例
こちらは、実際に「ビトロカラーガラス」を壁面に設置したお写真。ツヤツヤのブラックカラーのビトロカラーがスタイリッシュでカッコイイお部屋ですね。

2.透明度の高い着色ガラス
透過度の高い着色ガラスは、クリアーカラーの塗料を塗布し、ガラス特有の透け感を残したカラーガラスです。ドアの建具や、間仕切り、照明のカバーガラスとして、よく使われています。透明度を活かし、アート作品などに使われるお客様もいらっしゃいます。
- カラークリアガラス
- 塗装カラー型板ガラス
塗装クリアカラーガラス

「塗装クリアカラーガラス」は、フロートガラスの片面に、特殊な技術でクリアカラー塗料を焼き付けた色ガラスです。ガラス本来の質感と光沢、耐久性を保ちながら、鮮やかな色彩をを実現。製法の関係上、多少の色ムラがありますが、そのぶん価格が安いのが特徴です。
塗装カラー型板ガラス

「塗装クリアカラーガラス」はカラークリアガラスの「型板ガラス」バージョンです。型板ガラスの特徴である「視界をある程度遮る機能」と、クリアカラーガラスの透け感を併せ持った使い勝手の良い色ガラスです。
「塗装クリアカラーガラス」と「塗装カラー型板ガラス」は、どちらも同じカラーラインナップですが、前者はツヤツヤの質感、後者は表面が波打った、ザラザラした質感を持っています。
「塗装クリアカラーガラス」の施工事例
こちらは、実際に店舗にて使用されている「塗装クリアカラーガラス」のお写真。パーテーションとしてアンバーの塗装クリアカラーガラスが使用されています。「ビトロカラーガラス」「ラコベル」と比べて、かなり透明度が高いのがお分かりいただけるかと思います。

3.塗装で柄や模様を施したガラス
塗装加工を施したガラスは、色とりどりなものだけはありません。塗料を盛って塗りつけることで、柄を作り出すことも出来ちゃうんです! そんな特殊な塗装ガラスがこちらの3つ。
- ハンドクラフトガラス
- アートテクスチャー
- 昭和レトロ風ガラス
ハンドクラフトグラス

「ハンドクラフトグラス」は、特殊な樹脂塗料をガラス表面にコーティングすることで、手作り感、クラフト感を演出した塗装ガラスです。揺らぐことで、あたたかく柔らかい印象を醸し出します。
アートテクスチャーガラス

「アートテクスチャーガラス」もハンドクラフトグラスと同じく、特殊な樹脂をコーティングすることでガラス表面にさまざまなニュアンスのテクスチャーを表現されています。工房で一品ずつ手作りされる個性的な風合いが魅力的です。
昭和レトロ風ガラス

「昭和レトロ風ガラス」は、ガラスの片面に塗られた透明塗料によって独特の歪みを作り出したガラス。まだガラス製造技術が低かったころのガラス板のイメージを再現しており、古風な住居にピッタリです。
「昭和レトロ風ガラス」の施工事例
塗装柄のあるガラスの例として「昭和レトロ風ガラス」をドアに用いたお写真がこちら。一見塗装したように見えませんが、れっきとした塗装ガラスで、樹脂の塗装加工でこうした仕上がりになるのです。

4.ステンド風塗装ガラス
様々な形に切り抜いたガラスを組み合わせて製作する従来のステンドグラスに対し、ガラス板に樹脂の描線で絵や模様を描くタイプのステンドグラスを「ステンド風ガラス」と呼んでいます。ステンド風ガラスの中でも、描線で囲まれた区画ごとに透明なカラー樹脂を流し込み着色したフルカラーのもの、描線のみで描かれたシンプルなもの、2種類あり、後者は「ラインアート」と呼ばれます。
- 描線 & 塗装
- 描線のみ
描線 & 塗装
- 「フルオーダー」と「セミオーダー」に対応
- 描線の色を変更できる
- 描線はガラスの裏表どちらにも描画できる
- 特殊な塗料加工法「アイスフロート」にも対応
- ガラスだけでなく鏡もステンド化できる
フルオーダーとセミオーダー
描線の色も変更できる!
描かれる描線の色も変更できます。ゴージャスな「ゴールド」、クールな「シルバー」、アンティークな「ブロンズ」、スタンダードな「ブラック」の全4色です。

片面描線と両面描線
ガラスの片面だけに線を焼き付ける「片面描線」と、ガラスの両面に線を焼き付ける「両面描線」があります。描線に使用される樹脂はぷっくりと盛り上がるため、片面描線と両面描線では完成後の見た目がかなり変わってきます。

彩色用塗料とアイスフロート
ステンドの彩色には通常の「彩色用塗料」の他、結晶状に凹凸を付けた「アイスフロート」もご利用いただけます。

鏡もステンド化できる!
ガラスだけでなく、鏡を「ステンドミラー」に加工することも可能です。工程の多い従来のステンドミラーよりも早く製造でき、ステンド風ガラス同様、既存デザインから製作する「セミオーダー」とお客様オリジナルデザインで製作する「フルオーダー」どちらもご注文いただけます。
ガラス選びにお困りのお客様へ!
塗装加工されたガラスといっても様々な種類があることがお分かり頂けたと思います。ちなみに今回ご紹介したガラスはすべて弊社で取り扱っているものばかりです。
弊社では、日々お客様からさまざまなご質問やご相談、ご注文を頂いております。「ドア窓に設置するフルオーダーステンドグラスが欲しい」「店舗壁面にピッタリのカラーガラスが欲しい」など、気になる点やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。弊社のガラスのプロ、オペレーターが丁寧にお応えいたします。